その7 ヒカシュー |
実はボクはヒカシューについて、人一倍知っているわけではない。 しかしまた、彼らの音楽はボクに「知っているかのような」錯覚を起こさせる。 それは、彼らの表現力が豊かだからなのか、それともそれ以上のアイデンティティーを持ち合わせた音楽だからなのか、それもよくわからない。 彼らのメジャーデビューは'79年。まさにテクノが産声をあげた頃である。 演劇畑出身の巻上公一・海珠正道・井上誠・山下康・戸辺哲の5人は、メロトロンやシンセ、そしてリズムボックスを多用し、サウンドといい、楽器の使い方といい、そしてなにより今までに聴いたことのないような巻上氏のヴォーカルスタイルといい、まさに「斬新な」音楽を作り上げていた。 そして同時多発的に結成されたP-MODEL、PLASTICSなどとともに「テクノ御三家」と称されていたのである。 しかし、ボクは彼らの音楽は他の2組のバンドと並べてはいけない"何か"を感じるのも事実である。 それは、アマチュアで結成された当時は井上氏と山下氏の2人だけだったというヒカシューに巻上氏があのヴォーカルスタイル(演劇的で、誤解を恐れずに言うならユーモラスな)で参加したことによりおそらく2人の段階では"マニアックなテクノ・ポップ"だったものが、より"ヒューマニックでポップな"テクノになっていったのではないかと思うのだ。 かのテクノ御三家は、テクノポップという当時最新の音楽のフォーマットによって作られた、それぞれ独自の音楽だったように思う。 中で最も独自の世界を作り出していたのがヒカシューで、ボクとしてはテクノポップという括りにも属していなかったのかも?と思うくらいだ。 また、彼らが自身を「テクノポップ」と称されていることに対して、どう感じていたのか。というのも興味深い。 彼らの作品の全てを聴いたことがあるわけではないので、彼らの音楽について、詳しく語るのはおこがましいのだが、ただいえることは、彼らの音楽は、音だけで完結していない。ということだ。巻上氏の歌詞と、歌が乗って「ヒカシュー」としての完結形なのである。 しかも見事に誰も真似ができないのだ。 ボクは「真似ができない音楽」を作る人はすごいと思うのだ。たとえば、忌野清志郎氏のヴォーカル、坂本龍一氏のシンセサイザー(ことにプロフェット5の音作りとそのコード感覚)他にも挙げればきりがないのだが、その一人に巻上公一氏がいる。 ふざけているようで、しかしディープなその世界は、真似できないものである。 実はボクはごく最近の彼らの音を聴いていない。 改めて昔の作品を引っぱり出して聴いてみた。 久しぶりに、買ってみようかな。ヒカシュー。 |