OLD TECHNOを想う

その5
JAPAN

 最近、日本では「ヴィジュアル系バンド」という言葉が一般化してきた。
JAPAN
 もともとは業界用語で、「見た目重視で音は"その次"のバンド」を指す言葉だった ように思う。つまりミュージシャンとしてはあまり誉め言葉とは言えない呼称だったのだ。
 それがどうしたことか、今では「カッコイイバンド」の代わりとしてこの言葉が使われている。まあ、見た目重視だから「カッコイイ」には違いないんだろうけど・・・。

 で、JAPANである。
 JAPANは'76年にイギリスでDavid Sylvian, Mick Karn, Steve Jansen, Richard Barbieri, Rob Deanの5人で結成されたこのバンドは「カッコイイ」のである。
 しかし、今の日本のヴィジュアル系のハシリのようなこのバンドは、「カッコイイ=音ワルイ」の図式を見事に覆している数少ないバンドのひとつである。
つまり「見た目カッコ良くて音もカッコイイ」のだ。
 残念ながら彼らは'81年の「Tin Drum」という名盤を最後に解散してしまったのだが、彼らの作り出した作品は、Art Rockと呼ぶにふさわしいモノだったと思う。

 まず彼らは'78年に「果てしなき反抗」「苦悩の旋律」という2枚のアルバムを発表する。
 しかし日本とドイツ以外ではほとんど相手にされなかったらしく、アリオラ・ハンザ・レコードは次のシングルのプロデューサーに、ミュンヘン・ディスコの仕掛け人と言われるジョルジオ・モロダーを起用した。
 この曲はいわゆるディスコナンバーで、それまでのパンキッシュな音を期待したファンには混乱を招いた結果となり、アリオラ・ハンザの思惑通りにはいかなかった。(しかし、この曲はその後ファンから"名曲"と言われることになる。)
 余談だが、この曲は実際JAPANが演奏したものではなく、モロダーが作ったオケにデヴィッドが歌をかぶせたモノらしい。

 GENTLEMEN TAKE POLAROIDSしかし、このシングルによってJAPANは大きなターニングポイントを迎える。
 '79年12月に発表された3rd「QUIET LIFE」では、プロデューサーにROXY MUSICなどの仕事をしていたジョン・パンターを起用。「ROXYの亜流では?」との声もあったが、そのサウンドはヨーロピアンで、耽美で、少し陰のある独特な世界を持っていた。
 そして、全英チャート最高53位という売り上げに満足しなかったアリオラ・ハンザを離れ、JAPANはヴァージン・レコードに移籍した。
 '80年に発表された「孤独な影」では、当時YMOも坂本龍一が「Taking Islands In Africa」という曲でアレンジ・演奏で参加。このときデヴィッドは、坂本の(一人で延々と多重していく)レコーディング方法に強く影響されたらしい。
 このアルバムがJAPANのサウンドと人気を確立したと言っても過言ではない。
 また、この頃日本では彼らを「アイドル」と呼び(!)JAPANがアイドル番組に出演していたのもこの頃なのである(^^;;;
 そして、'81年最後にして最高傑作の「TIN DRUM」が発表された。
JAPAN LAST TOUR MEMBER
 このアルバムはいまだにボクのフェイヴァリットの一つである。
 リチャードのProphet-5というシンセサイザーの名機の凝りまくった音、ミックの独特なフレットレス・ベース、そしてYMOの高橋幸宏の一番弟子とも言われるスティーヴのこれまた独特なドラミング、そしてデヴィッドの耽美な歌声と詞。この組み合わせが異常なまでに見事な"芸術作品"を作り上げていた。

 解散ライヴは元一風堂の土屋昌巳をギタリストに迎えて全国をまわり、YMOのメンバーとともに演奏されたJAPAN最後の公演は日本の名古屋だった。
 デヴィッドは「ドウモアリガトウ」と日本語で言った。

 
このコーナーについての意見交換等は、ぜひ掲示板"OLD TECHNOTE"で!