OLD TECHNOを想う
その3
XTC
ボクとXTCとの出会いはXTCの歴史の中ではさほど古いものではない。
中学生の頃、初めて買ったXTCのアルバムは'83年発表の6thアルバム「MUMMER」のアナログ盤だった。当時はそれほど注目していたバンドではなく、「MUMMER」も(もちろん何曲かは好きなものもあったものの)その頃求めていた"電子音クサイ"サウンドでもなかったため、特にお気に入りのアルバムになることはなかった。
そして数年が経ち、大学時代に何となく5thアルバムである「ENGLISH SETTLEMENT」を買った。
「・・・?」
けして電子音ではない。でも、ありふれたアコースティック音でもない。ひねくれたメロディライン。これまたひねくれたコード進行。"XTCの音"だった。
その後、何度もこのアルバムを聴いた。飽きない。ホントありふれた言葉だが"スルメなアルバム"だった。
そこからは一気だ。CD屋へ行くたびに次から次へとXTCを買った。もちろんオマケトラックの入ったUS盤やUK盤を中心に買っていった。
1st「WHITE MUSIC」や2nd「GO2」のまだまだパンクな頃のサウンドは、ボクの当時のコレクションの中ではやはり異色ではあった。しかし、ストレートなパンクでないところがやはりミソだった。
しかし、なんと言ってもお薦めは'80年発表の「BLACK SEA」だ。
THE ART OF NOISEというユニットが「BEAT BOX」という曲で爆発的に有名にしてしまったゲート・エコー。今でこそデジタルエフェクターなんかでは定番のようになっているその音は、ドラムの音にリバーヴやコンプレッサーをかけて、その余韻を今度はノイズゲートでちょん切るという荒技で、非常にインパクトのある音ができるのだが、この技を試行錯誤の上作り出したのが、その「BLACK SEA」を手がけた名プロデューサーSteve Lillywhiteと名エンジニアHugh Padgham。しかもその「BLACK SEA」とPeter Gabrielの(確か)3rdアルバムのレコーディング中に作り出したと言われている。
今時のちょっとビートっぽい曲のドラムの音にはかなりの割合でこのゲートエコーが使われている事を考えると、XTCがいかに新しい音づくりをしていたかがわかる。
さて、XTCの魅力は新しい音づくりだけではない。
それはやはりPOP性とピッタリ同居しているひねくれ性だと思う。
メンバーは相当のTHE BEATLESフリークであるらしく、そのパロディであろう曲も何曲かあり、ニヤリとさせられる。つまり、POPなのである。VocalでありリーダーのAndy Partridgeは1stアルバムで「THIS IS POP」という曲を書いている。そうらしい。
しかし、一貫してひねくれているのである。
これがまたスルメになる原因とも思われる。つまりちょっと毒気を持ったひねり方で、聴く方がクセになるのである。ボクは明らかにクセになったひとりである(^^;
XTCは昔からあまりセルフプロデュースはしていない。先ほど挙げたSteve LillywhiteやDavid Loadなどいわゆる敏腕どころを起用している。また、あのTodd Rundglenを起用して大喧嘩しながら作った「SKYLARKING」というアルバムは、皮肉にも大ヒット曲「Dear God」を生み出した。
彼らのアルバムでボクが好きなのは、'79年発表3rd「Drums and Wires」先出の「BLACK SEA」、「ENGLISH SETTLEMENT」、'84年発表の「THE BIG EXPRESS」、そして駄作と言われながらも案外ファンの多い'89年発表「Oranges and Lemons」。あ、ほとんどか。
'90年代に入ってからの彼らは'92年に「NONSUCH」というアルバムを出して以来、沈黙を保っている。しかし解散したわけではないようだ。
この沈黙の後、爆発する何かを期待しているボクらに、XTCはどんな爆弾をしかけてくるのだろう。彼らのことだから思いっきりの肩すかしかもしれない。いずれにせよボクは彼らを見捨ててはいないのである。
このコーナーについての意見交換等は、ぜひ掲示板"OLD TECHNOTE"で!