OLD TECHNOを想う
その8-2

YMO 
2


 YMOのことを書いていると、本当にきりがなく、困ってしまう。
YMO'93  YMO1では、主にYMO初期から中期までのことについてふれた。
 今回は、中期以降について、書いてみたい。

 YMOは'81年3月、名盤「BGM」を発表し、初期のテクノポップ=ダンス・ミュージックといったイメージとは一線を画した、暗く重たい「テクノ」の世界を披露した。
 YMO=病的というイメージはこのアルバムからと言っても過言ではない。
 たくさんの「テクノポップ・ファン」が、このアルバムを聴き、去っていった。

 しかし、このアルバムや同年11月に発表された「TECHNODELIC」は、いまだに根強いファンを持つほど、強力な音作りがされていた。
 BGMやTECHNODELICは音楽的にもサウンド的にも実験的要素が強く、BGMではダブの手法が取り入れられていたり、TECHNODELICではLMD−649という手製のサンプラー(当時はまだサンプリングという技術すらなかった!)が活躍したりと、20年もたった今でこそなんてコトはないサウンド作りが、当時いかに目新しく斬新であったか。
 
 そしてその後、約1年のブランクを置いて、YMOは歌謡界に殴り込みをかける。
 「君に、胸キュン。」というそれまでのYMOでは考えられなかったような、明るく、歌謡曲チックな曲で再び世間を騒がせた。もちろんCMタイアップ曲と言うこともあり、ベスト10入りを果たした。
 これもYMO独特のシャレであり、実験でもあるとボクは思う。
 暗く重たいアルバムを発表したYMOが突然明るい歌謡曲をひっさげて登場したら、世間はどんな反応をするのか?彼らはきっと心の中でそう考えていたに違いない。
 胸キュンを含むアルバム「浮気なぼくら」そして事実上ラストアルバムとなる「SERVICE」を発表し、YMOは解散ならぬ「散開」をした。

 そして1993年、YMOは再生した。
 これには世界中が注目したに違いない。
 YMOはハイ・レベルなテクノサウンドで、さまざまな期待を裏切りつつ、再生を果たし、「もっと!」と欲するファンを後目に眠りについた。
 ファンは、後になって再生そのものがYMOの精一杯のファン・サービスだったことに気づいた。
 後に細野氏は「YMOそのものを追うのではなく、YMOが残したものに目を向けて欲しい」と語った。
 ボクもそのひとりだと思っているのだが、「YMOチルドレン」というコトバがある。
 現在の日本の音楽シーンには今なお「YMOがいたから音楽を始めた」というミュージシャン、プロデューサーがたくさんいるに違いない。
 そして、彼らは知らず知らずのうちにYMOの残した大切なモノを、後世に伝えているのだと、ボクは思うのだ。


 

このコーナーについての意見交換等は、ぜひ掲示板"OLD TECHNOTE"で!