OLD TECHNOを想う

その6
P-MODEL・平沢進

P-MODELという名前は、PLASTICS、ヒカシューと並んで「テクノポップ御三家」として知っている方も多いと思うのだが、実際、音を聞いたことがある人は、実は少ない気がする。
実は当時、ボクはP-MODELはノーマークだった。
テクノ御三家の中で、一番音がニューウェイヴだったのだ。
もちろん、その後自分の中で、P-MODELがYMOと並ぶフェイヴァリット・バンドになることなどこれっぽっちも考えてはいなかった。

ボクがP-MODELと出会ったのはまだ数年前である。
たまたま一人で見るでもなくテレビをつけてほかごとをしていると、テレビから恐ろしくピコピコしたテクノが聞こえてくるではないか! 
「なに??!」
2D.gif 見るとそこには、コレまた恐ろしいほどテクノ心を誘うCG映像クリップが映し出されている。
「ちょっと待ちたまえ!!」
ボクはテレビの前にかじりつくようにその映像に見入り、音に聞き入った。
それは紛れもなく「どテクノ」と呼ぶにふさわしい音と映像だったのだ。テクノ好きのボクが言うのだから間違いはない。
曲の終わりに出るミュージシャン名を見逃してはならない。

「2D OR NOT 2D」 P-MODEL

おぉ!なるほど! これが今話題になっている"3年ぶりに復活したP-MODEL"だったのか!

ほどなくしてボクは解凍(3年の休止期間のことを彼らは「凍結」と呼んでいる)後、初のアルバム「P-MODEL」を買い、どっぷりとはまった。「テクノと言えばダンスもの」の、このご時世に「どテクノ」だぁ!〜P-MODELで踊れる人はそれほどいないと思う〜

解凍後2作目の「BIG BODY」も、これまたどテクノだ。
ボクは水を得た魚のように、P-MODELの過去の作品へもさかのぼった。昔へ行くほどニューウエーブ色が濃くなっていくのがわかる。
初期の作品は、XTCの初期の作品と通じるものがある。XTC来日公演の時の前座を彼らがつとめたというのも納得ができる。

P-MODELさて、ここまで書き進めてきて、彼ら=P-MODELとはどんなメンバーなのか。というコトを書いてないことに気づく。
'79年に「IN A MODEL ROOM」で結成して以来、P-MODELの歴史はズバリ言ってしまうと、フロントマンである平沢進の歴史と言っても過言ではない。
P-MODELは結成以来、何度もメンバーチェンジを繰り返してきた。'99年現在、メンバーは平沢進(Vocal,Guitar)、福間創(System-1)、小西健司(System-2)の3人だが、平沢以外の2人(および3人)は流動的である。
音的には、メンバーチェンジのたびに変わっていくのだが、P-MODELの"らしさ"は、やはり平沢のものだろう。
アルバム「カルカドル」のあたりから、平沢の個性が(いい意味で)より強くなった気がする。

近年、彼らが発表したアルバムや、マキシシングルにはCD-Extraとしてあるストーリーが収録されており、このストーリーは、インターネットや、ライブなどにもリンクしていて、なかなか興味深い。
'94年にメンバーとなった、4Dというこれまたテクノバンドをやっていた小西が、インターネットで知り合った福間を平沢に紹介したという話もある。
さらに平沢は、おそらく世界で初めて"インタラクティブ・ライブ"なるものを成功させている。このあたりの話は、彼のHPに詳説されている。
つまり、彼らはネットワークを巧みに操って壮大な作品を創っているのである。
余談だが、ボクがネットを始めるきっかけになったのも、彼らのサイトを見たかった。というミーハーなものであった。(^^;

また、平沢は、ある雑誌の取材で「私に機材のことを訊いてもつまんないですよ(笑)」と、答えていたことがある。
確かにそうかもしれない。近年の彼の機材リストには、驚くようなスペシャルな名前は見あたらない。
ただ、彼は、日本ではたぶんただ一人のAmiga(というコンピュータ)使いのミュージシャンである。このコンピュータについてのテクニカルな部分ではまだまだ謎が多く、彼自身、かなり前から音楽制作やCG制作にバンバン使ってはいるものの、まだまだ可能性があるマシンらしく、現役でこのPCをコネクリ回しているようである。このコンピュータがインタラクティブ・ライブに威力を発揮しているのも確かであるが、平沢自身、Amigaのことを「じゃじゃ馬娘」みたいな呼び方をしていることが、このマシンの特徴を表しているといえよう。

好きなバンドのことを書き続けているとキリがないと、いつも思う。
一ついえることは、OLD TECHNO好きなら、きっと最近のP-MODELも好きだと思う。
「百読は、一聴にしかず」かもしれない。



Back

このコーナーについての意見交換等は、ぜひ掲示板"OLD TECHNOTE"で!